NTTデータ主催カンファレンス
Work Shift for Resilience
[IT] [顧客] [業務プロセス]
3つの視点で進めるビジネストランスフォーメーション
2025.2.12 (Wed) 11:00 ~ 15:00
2025.2.13 (Thu) 11:00 ~ 15:00
@ Online
開催の意義
ビジネス環境の急速な変化に伴い、企業は競争力を維持し、顧客との接点を強化するために、デジタル変革を加速させる必要に迫られています。
このカンファレンスでは、業界のオピニオンリーダーたちが、こうした変化に対応するための最前線のノウハウを提供します。
特に、DX推進や顧客体験向上、業務改革に必要な実践的な知識を深堀り、企業が直面する課題解決に役立つ具体的な戦略や成功事例を紹介します。
IT基盤のスリム化やデジタル化の進め方、業務効率化など、ビジネスの変革に必須となるテーマを網羅し、企業が持つべきデジタル・ケイパビリティをどう醸成するかについても触れます。これからのビジネストランスフォーメーションに不可欠な視点と戦略を学び、組織全体の変革を実現するためのヒントを得られる場を提供します。
11:00 - 11:30
株式会社NTTデータ
社会基盤ソリューション事業本部 ソーシャルイノベーション事業部 課長
御堂岡 真
講演内容
OCRから始めるデジタルBPS
最新のAI-OCR技術を起点とした業務効率化について、具体的な事例とともにわかりやすく解説します。
手作業の削減や精度向上を可能にするAI-OCRの機能進化に加え、競合製品との比較を通じて、導入におけるメリットを詳しくご紹介します。
さらに、業務プロセス全体を改革するデジタルBPS(Business Process Services)の概念を取り上げ、AIや自動化技術との組み合わせが業務変革をどのように実現するのかを、実際の活用例を交えて具体的に説明します。
「AI-OCRを活用してどんな効率化ができるのか」「デジタルBPSでどのような変革が可能か」といった疑問をお持ちの皆様、是非ご参加ください。
講演者プロフィール
新卒でNTTデータに入社
2020年からWinActor(RPA)のパートナーセールスを担当。
2021年からServiceNowを中心としたワークフローツールのライセンス販売、導入支援案件に従事。
ローコードビジネスの拡大に向け、複数のローコードツールを取り扱い可能なローコードデリバリーセンターを構築し、複数のローコード開発案件を推進中
11:30 - 11:55
株式会社システムインテグレータ
ERP営業部マネージャー
大藪 竜也
講演内容
柔軟な企業運営を実現する
ERPを活用した業務標準化とIT基盤の最適化
近年、技術の進化や市場ニーズの多様化が進む中で、企業に求められる役割も急速に変化しています。企業は顧客のニーズを先取りし、迅速に対応するだけでなく、新たな事業分野への拡大や市場の変化に適応できる柔軟性を求められる時代を迎えています。
この柔軟性は、事業を支えるIT基盤にも不可欠です。特に、迅速な業務変更への対応や、新しいサービスやプロセスの導入を可能にする拡張性や統合性が重要な要素となります。なぜなら、事業の方向性や内容が変われば、それに伴って社員の業務プロセスや役割にも変化が求められるからです。
こうした業務変革を支える基盤がERPです。ERPは業務の効率化やデータ統合を通じて、変化に対応する企業の柔軟性を高める役割を担います。
本セッションでは、企業が変化に柔軟に対応するために必要な、IT基盤の効率化(ITのスリム化)と業務プロセスの最適化(業務標準化)をERPの視点からお話しします。
講演者プロフィール
システムインテグレータ入社後、「統合型WEB‐ERP GRANDIT」をはじめとする自社パッケージの新規営業を担当。 その後社内インサイドの立ち上げ貢献を経て、今年度よりERP営業部マネージャーに就任。幅広い業種の顧客にGRANDITを含めたソリューションの提案活動をしている。
12:00 - 12:25
ブレインズテクノロジー株式会社
Neuron ES 製品開発部/営業部長
田中 幸一
講演内容
【DX事例13選】成果の求められるDX時代の企業内検索
〜4業種13社の取り組みと効果〜
2018年9月に経済産業省が「DXレポート」を公表して以降、その重要性が広く伝わり、企業に変革をもたらすものとして期待され、多くのビジネスシーンでDXへの取り組みが推進されてきました。
レポートから6年、DXへの取り組みはいよいよ成果の求めらるステージに移行し、効果の薄いDXに対する見直しも始まっています。一方で、重要性は理解しているものの、取り組み方やDX人材不足などの理由から、いまだに手をつけられない企業もあり、DXに対する二極化が進んでいるとも感じます。
当社が開発・提供するエンタープライズサーチ「Neuron ES」は、一般社員の3割もの時間を割くと言われている「探す」を支援する特性から、業務効率化・生産性向上に効果的なDX推進ツールとして、これまで多くの企業・組織にご利用いただいております。(導入事例はこちら)
本セミナーでは、成果の求められる"DX時代"のトレンドと、再び注目されるエンタープライズサーチついて、各社様での具体的な取り組み事例をご紹介いたします。
このような方におすすめです
・DX・業務改革への次の一手を探している
・DXを推進したいが何から始めれば良いか分からない
・エンタープライズサーチのDXに対する効果が知りたい
講演者プロフィール
「Neuron ES」の販売初期から営業として参画。営業だけでなく構築や保守サポートの経験もあり、技術面でもお客様を強力に支援。
12:30 - 12:55
カコムス株式会社
MSソリューション部 第2G グループ長
平岡 利浩
講演内容
IT基盤スリム 実現とコスト削減:
DX推進を支えるクラウドソリューション〜活用術(仮)
Coming Soon
講演者プロフィール
Coming Soon
13:00 - 13:25
株式会社NTTデータ
社会基盤ソリューション事業本部 ソーシャルイノベーション事業部 アセットビジネス担当 主任
滝沢 周一郎
講演内容
顧客接点の最前線!「効果」と「好感」の再現性を高める
クリエイティブ・デザインDX
広告やデザインは、お客様が企業と初めて接点を持つ、非常に重要な要素です。しかし、たとえCPAなどのマーケティングKPIを達成しても、それが必ずしも心に響き、好感・好意を持たれる結果に繋がるとは限りません。本ウェビナーでは、「デザイン評価や改善の難しさ」や「属人的な対応」の課題をどのように解決できるのかをご紹介します。また、感情を動かすデザインを科学的に測定し、高い再現性で好まれる広告を作り上げた成功事例についてもお話しいたします。
講演者プロフィール
2020年に新卒で株式会社NTTデータに入社。国内シェアNo.1RPA「WinActor」のパートナーセールス、ソリューションセールス、マーケティングを経験した後、脳科学や生体反応のビジネス応用をミッションとするニューロビジネスチームへ参画。脳科学×AIを用いたクリエイティブ改善・マーケティング支援ソリューション「D-Planner」のプリセールスとして活動中。
13:30 - 13:55
テックタッチ株式会社
CX事業部 カスタマーサクセス部長
三嶋 貴大
講演内容
デジタル顧客体験を徹底解剖!
非エンジニアこそ知っておくべきUI/UXの勘所
多くのWebサービスが乱立する昨今、選ばれるサービスであり続けるには優れた顧客体験をユーザーに届けることが不可欠です。事実、その重要性を認識し、能動的に顧客サポートを行うカスタマーサクセスに取り組む企業も年々増えています。また、システム上での体験を最適化すべく、UI/UX改善への意識も年々高まりつつあります。
しかし、すべての顧客を同じようにサポートしたいが工数の関係で手が回らない。システムUIを改善したいが、エンジニアの工数や予算が足りない。このような壁に直面し、顧客体験を思うように最適化できず悩んだことはないでしょうか?実際、このような理想と現実の間で苦しんでいるシステムベンダー様のお悩みをよく耳にします。
そこで今回は、システム利用体験のみにとどまらないトータル顧客体験のメカニズムを徹底解剖したうえで、工数や予算の制約があるなかで最適な顧客体験を提供するための方法論について解説します。
講演者プロフィール
京都大学卒業後、SONYグループでのERP導入プロジェクトからキャリアをスタート。 2015年頃からERPクラウドの日本リージョンチームの立ち上げを行うなど、カスタマーサクセスという概念が一般化する前から顧客の伴走業務に従事。 その後、ラクスをはじめ複数のSaaS企業でCS部長・責任者を歴任し、2024年にテックタッチ入社。CSストラテジストとして、お客様のCS活動の構造化や数値化、戦略構築等を担当。
14:00 - 14:25
株式会社ギブリー
プロフェッショナルサービス事業部 ディレクター 兼 エヴァンジェリスト
守屋 翔太
講演内容
「待たせない、ミスしない、手間をかけない」
生成AIで実現する、次世代マルチチャネル対応最適化
顧客体験(CX)向上の鍵は、「迅速かつ正確な対応」と「効率的な業務運用」の両立にあります。
しかし、マルチチャネル化が進む中で、「スピード・正確さ・効率性」をすべて実現することは簡単ではありません。実際、多くの企業が以下のような課題に直面しています。
・複数チャネルでの対応品質にバラつきがある
・問い合わせ対応のスピード不足による顧客離脱リスク
・人的リソースに依存した非効率な業務フロー
これまでなら両立が難しかったこれらの課題を、生成AIの活用で解決できる時代が到来しました。
本セッションでは、「待たせない、ミスしない、手間をかけない」という理想的な対応を、どのようにして実現するのか、その具体的なアプローチをお伝えします。
講演者プロフィール
「DECA SNS」事業のカスタマーサクセスの立上げ、また、ディレクターとして企業のLINE公式アカウントやInstagramなどの、顧客コミュニケーションのプランニングを行う。 さらに現在は、500社以上の生成AI活用支援実績を持つギブリーで、SNS領域の生成AI活用を推進中。 マーケティングと生成AIの幅広い知見を活かし、セミナー、カンファレンスへ多数登壇。
14:25 - 14:55
株式会社リロクラブ
営業推進ユニット ユニットマネージャー
市村 創一郎
講演内容
成果を生む顧客体験!
コンテンツで進化するカスタマーサクセス戦略
カスタマーサクセス戦略において重要視される要素の顧客満足度やロイヤルティの向上。 有効な顧客体験により満足度向上を実現させることができれば解約率の低下やアップセル、クロスセルなどの効果が期待できます。 本セッションでは、カスタマーサクセス戦略における一つの手法として「コンテンツ」を活用した取り組み事例をご紹介いたします。また、リロクラブのコンテンツを活用する各社ごとに、顧客との接点強化や新規接点の獲得による解約防止や売上拡大のポイントについても解説いたします。 これまでのカスタマーサクセス戦略の効果にお困りの方や優待コンテンツの活用で有効な顧客体験を生み出したい方はぜひご視聴ください。
講演者プロフィール
2017年に株式会社リロクラブ入社。エンタープライズ企業の顧客ロイヤリティプログラムの企画・サービス構築・プロモーションに従事。 入社以来、新規法人営業担当として主に東日本の金融業界や不動産業界、エネルギー業界などのロイヤルカスタマー獲得に尽力。 現在は新規法人営業部門のマネージャーを務める。
11:00 - 11:25
GVA TECH株式会社
CEO/弁護士
山本 俊
講演内容
生成AIの法務業務への活用可能性
~最新の技術動向と研究結果のご紹介~
Coming Soon
講演者プロフィール
弁護士登録後、鳥飼総合法律事務所を経て、2012年にスタートアップとグローバル展開を支援するGVA法律事務所を設立。 2017年1月にGVA TECH株式会社を創業。AI法務アシスタント、法務データ基盤、AI契約レビュー、契約管理機能が搭載されている全社を支える法務OS「OLGA」やオンライン商業登記支援サービス「GVA 法人登記」等のリーガルテックサービスの提供を通じ「法とすべての活動の垣根をなくす」という企業理念の実現を目指す。
11:30 - 11:55
株式会社マネーフォワード
マネーフォワードビジネスカンパニー HRソリューション本部マーケティング部 副部長
藤田 綾香
講演内容
データ活用と連携で進化するHR業務効率化
~DX時代の人事労務デジタル変革戦略~
DX時代において、『データ活用』と『データ連携』はHR業務の効率化を実現するための鍵です。しかし、隣接する業務で異なるツールを使用し、非効率な状況に陥っていませんか?また、「人」を中心とした業務でありながら、情報が分散管理され、一元化されていないことで混乱を招いていませんか?
本講演では、マネーフォワードが実践するデータ利活用の具体例を交え、HR業務のデジタル変革を加速させるための実践的なヒントをお届けします。デジタル化が進む中で、データの利活用に課題を抱える企業様にとって、業務効率化と情報の一元管理を実現するための道筋を示します。
この機会に、HR業務の未来を共に考え、デジタル変革を進めるための新たな視点を見つけてみませんか?ぜひご参加ください。
講演者プロフィール
大手鉄鋼系商社に新卒で入社。その後2015年にマネーフォワードに入社後、お客さまへの業務改善の提案・士業パートナー様とのアライアンス業務を経験し、2018年から関西支社長に着任。現在は、HR領域のサービスのマーケティングに従事している。
12:00 - 12:25
株式会社NTTデータ
システムインテグレーション事業本部 SAP事業部 主任
益子 拓也
講演内容
SAP Concurを利用した間接費管理の高度化
Coming Soon
講演者プロフィール
Coming Soon
12:30 - 12:55
エイトレッド
マーケティングアライアンスグループ グループ長
黒田 純平
講演内容
ワークフローDXによるプロセス最適化
現代のビジネス環境においてシステム活用・DX推進はもはや必須となり、殆どの企業が複数のシステムを活用しています。しかし、今使っているシステムは業務プロセスを最適化し、生産性向上につながっているのでしょうか?本セッションでは正しくDXを推進するためのポイントと、そこで重要となるワークフローシステムについて紹介します。システム化による業務改善を感じられない方、DX推進を加速させたい方はぜひご視聴ください。
講演者プロフィール
新卒でリユースの上場企業に入社。 店舗運営、FC支援、営業企画部長などを歴任。 その後、異業種のハウスメーカーへ。 プロモーション全般の推進、集客企画を担当。 2021年にエイトレッドへ。マーケティング責任者。
13:00 - 13:25
株式会社NTTデータ
ソーシャルイノベーション事業部 アセットビジネス担当/主任
黒川 裕平
講演内容
AIを活用した空調最適化による建設・ビル管理業界におけるDX推進
~ソフトウェアによる脱炭素化の提案~
昨今2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロとする「カーボンニュートラル」を目指し、ビジネス、市民生活、都市づくりなど、あらゆる分野の社会構造を脱炭素型に再構築することが必要です。本講演では、カーボンニュートラルを実現するために不可欠な建設・ビル管理業界における脱炭素推進の現状や具体的な解決策についてご紹介します。
講演者プロフィール
2019年から中央省庁及び外郭団体に向けて教育分野におけるアプリケーション開発・プロジェクトマネジメント業務に従事。 その後、2024年4月から現在まで、位置情報・エネルギーマネジメント分野における「HUCAST AI空調最適化サービス」の営業業務に従事している。
13:30 - 13:55
株式会社ニーズウェル 営業部
井口 寛基
講演内容
生成AIが決算資料を90%作成!決算発表の準備工数を大幅削減
決算短信、有価証券報告書、半期報告書、決算説明資料などの決算資料の作成は、時間と労力がかかり、完成までに数週間から数ヶ月かかることが一般的と言われています。
弊社からは、決算資料作成における課題解決に向けて、生成AIを用いることのメリットや業務効率化の実現について詳しく解説します。
また、お客様の要望に合わせた文書生成AIの構築手法についてご説明いたします。
講演者プロフィール
ニーズウェル入社後、RPA・OCRソリューションの提案営業に注力。
現在は、AIを含め業種業界問わず幅広い領域のお客様へ課題解決型の業務改善提案・サービス提供に従事している。
14:00 - 14:25
株式会社エクサウィザーズ
HR Tech事業部 事業部長
伊藤 裕司
講演内容
社内人材のデジタル・ ケイパビリティ醸成!
生成AI時代に適応できるDX人材の発掘・育成の進め方
デジタル変革(DX)の成功には優れた推進人材が不可欠ですが、中途採用市場の競争激化により、外部からのDX人材確保が困難になっています。そのため、社内人材の発掘・育成、つまりデジタル・ ケイパビリティ醸成が事業成長の重要なポイントとなっています。本講演では1900社・25万名へのサービス提供実績を持つエクサウィザーズが、DX人材の発掘・育成のポイントを紹介します。
講演者プロフィール
株式会社マイナビで営業部長として主に新卒採用領域において500社を超える採用支援を行い、同社で旅行サービス、不動産サービスの新規事業立ち上げに従事。その後エクサウィザーズに入社。 エクサウィザーズではDX人材育成プロダクトチームに参画し、現在HR Tech事業責任者を務め、DX人材採用から育成、タレントマネジメント領域において事業運営を推進している
14:30 - 14:55
株式会社SIGNATE
執行役員 HRX事業本部長
糸賀 拓馬
講演内容
管理職が組織を変える!
生成AI時代を生き抜くためのリスキリング3ステップ
生成AIやAIエージェントの急速な進化が、ビジネスの在り方を根本から揺るがしています。経営の掛け声だけではDXは進まない今、現場を率いる管理職こそがデジタル変革の鍵を握ります。本講演では、管理職が“自分ごと“としてAIを使いこなし、チームを巻き込み、組織全体の変革を加速させるための具体的手法を、3つのステップに分けて解説。未来のJD(職務記述書)作成やスキル評価の仕組みづくりなど、明日から使えるノウハウをお伝えします。
講演者プロフィール
UCSD(カリフォルニア大学サンディエゴ校)視覚芸術学部卒業後、就職情報大手の株式会社ディスコに入社。クリエイティブディレクター、新規事業における企画・マーケティング等に従事した後、2017年に立ち上げ直後のSIGNATEに入社。主に営業&マーケティング領域にて業務を行った後、2024年7月より現職。
協賛企業
開催概要
日程 | 2025年2月12日(水)11:00 ~ 15:00 2025年2月13日(木)11:00 ~ 15:00 |
---|---|
形式 | オンライン開催 |
主催 | 株式会社NTTデータ |
参加費 | 無料 |
申込期限 | 当日も受付可能 |
よくあるご質問
- 参加人数に制限はありますか?
- 制限はありません
- 一部のセッションのみでの参加は可能ですか?
- はい、可能です