デジタルレイバー(仮想知的労働者)とは?RPAで実現する業務効率化・人手不足解消

「デジタルレイバー」という言葉をご存知でしょうか?一般的には「仮想知的労働者」と訳され、コンピューター上で作業を行う仮想の労働者のことを指します。
本稿では、これからの時代の働き方に大きく関係すると考えられる、デジタルレイバーについて解説します。
時代による働き方の変化
働き方は、時代の移り変わりや技術革新に伴って変化していくものです。たとえば、インターネットが普及する前と後では、働き方だけでなく、生活そのものが大きく変化しています。
また、インターネットの登場により、時間や場所にとらわれず、いつでもどこでもコミュニケーションが取れるようになりました。それに伴って、仕事の内容も多様化しています。つまり、こうした新たな技術は、新たな働き方を誕生させるきっかけとなりえるのです。
なお、これから解説するデジタルレイバーも、新しい技術によって、働き方に変化をもたらす存在と考えられます。
デジタルレイバー(仮想知的労働者)とは?
上述しましたが、デジタルレイバーとは、「仮想知的労働者」のことを指します。一般的な概念としては、ホワイトカラーの定型業務をコンピューター上で効率化・自動化を実現したソフトウェア・ツールのことです。
RPAは業務効率化を支援する有能なデジタルレイバー
事務作業を自動化できるRPA(Robotic Process Automation)は、デジタルレイバーの一種です。
RPAの大きな特徴は、素早く正確に作業ができるという点です。たとえば、人間の場合、疲れで集中力を欠く、習慣であるために油断してしまい注意力が落ちるなど、ミスをしてしまうことがあります。しかし、RPAはどれだけ同じ作業を繰り返しても疲れることがなく、ミスを起こすこともありません。
そのほかにも、時間が限られている人間と比較した場合、RPAは就業時間や休日・祝日に関係なく、設定さえすれば休まずに働くことができます。もちろん、メンテナンスは必要ですが、トラブルが起こらない限り稼働に支障をきたしません。業務効率の飛躍的な向上に貢献することでしょう。
また、今の日本は少子高齢化が進み、労働人口の減少が懸念されています。しかし、RPAはそれらの問題解決にも一石を投じるでしょう。限られている人材と異なり、RPAは環境さえあればいくらでも導入できるため、人手不足に悩む企業の助けとなります。
デジタルレイバーの普及による仕事への影響
デジタルレイバーの普及で懸念されているのは、人間の仕事が奪われるのではないか、ということです。確かに、労働者の立場からすれば、デジタルレイバーに対して不安を感じることもあるかと思います。
また、2025年までに1億3,000万人の知的労働者の仕事がデジタルテクノロジーに置き換わるという予測もあるほどで、デジタルレイバーの普及が働き方に大きく影響するのは間違いないでしょう。
しかし、デジタルレイバーはすべての業務を代行できるわけではありません。そうした不安を抱えるよりも、デジタルレイバーの導入によって単純作業や繰り返し作業から開放され、他の仕事に時間を割けるとプラスに考えてみてはどうでしょうか?
たとえば、煩雑で時間のかかるルーチンワークをRPAに任せられるのは導入するひとつのメリットです。たとえば、毎日行っている情報収集やデータ入力をRPAに任せると、人間同士のコミュニケーションを必要とする業務などに集中して取り組むことができます。
つまり、デジタルレイバーが人間の仕事を奪うのではなく、人間の仕事を楽にさせてくれる存在と考えれば、不安も解消されることでしょう。
デジタルレイバーと協働する時代に
RPAをはじめとするデジタルレイバーの登場によって、従来は人間しかできなかった事務作業も自動化できるようになりました。デジタルレイバーは人件費削減や人材不足解消に大きく貢献する存在として期待されており、性能と精度は日々向上しています。
ルーチンワークはデジタルレイバーに任せ、判断が必要となる重要な仕事は人間が行うようにすれば、業務効率が向上するはずです。言わばデジタルレイバーは人間と協働する存在で、少子化の進行によって、人材不足がますます深刻化することが予想されるこれからの時代には不可欠な存在といえるでしょう。
おわりに
デジタルレイバーは、ソフトウェア・ツールでありながら、新しい時代の労働者と考えることができます。
たとえば、導入費と人件費を比較すれば、一時的に費用がかかったとしても、その労働力を考えれば決して高いものではないでしょう。長期的な目線で考えれば、業務時間に制限のある人件費よりも、得であると考えることもできます。
もしRPAに興味があるという場合は、「WinActor」をぜひ検討してください。スタートしやすい金額でありながら、全国の販売代理店によるサポート体制も手厚く、様々な業務をこなせるため、非常に満足度の高いRPAであるといえます。
その他のコラム
-
《導入事例》【NTTデータ購買部】 AI-OCR × RPAの連携で戦略...
NTTデータ 購買部では、各部門が取った見積書を収集、製品やサービスごとに分類・データベース化し、BIツールを通じて社内に公開する仕組みを整え...
2021/01/14
導入事例
-
《ニュースリリース》NTTデータ関西と大阪大学が協力しRPA...
NTTデータ関西は大阪大学とWinActorを活用した実証実験を2020年11月から開始しました。 本実験は、事務改革・事務効率化の観点から全学展開を踏...
2020/12/17
ニュースリリース
-
《ニュースリリース》WinActorによりRPAスキル習得と雇用機会...
NTTデータは、NTTデータだいち、NTTドコモ、ドコモgacco、パーソルチャレンジ、ベネッセビジネスメイト、パーソルプロセス&テクノロ...
2020/12/03
ニュースリリース