NTTデータ認定WinActorアンバサダー NTTデータ認定WinActorアンバサダー WinActor無料トライアル! WinActor無料トライアル! NTTデータ「公式」eラーニング NTTデータ「公式」eラーニング NTTデータRPAパートナーアワード2022-2023受賞企業一覧 NTTデータRPAパートナーアワード2022-2023受賞企業一覧

WinActor TOPニュースユーザ様同士がWinActorの社内活用やお悩みなどをざっくばらんに語る!小規模ユーザ会@関西

ユーザ様同士がWinActorの社内活用やお悩みなどをざっくばらんに語る!小規模ユーザ会@関西

2019年7月より東京にて開催を行っておりました「小規模ユーザ会」ですが、各地域からのご要望により2019年11月21日(木)、初めて関西で開催いたしました。

今回ご参加いただいたユーザ企業は以下の通りです。
・株式会社ダイナックス
・JFEスチール株式会社 知多製造所
・学校法人立命館
・リョービ株式会社
・株式会社BeNest

各社の発表を簡単にレポートします

関西ユーザー会4

株式会社ダイナックス様

同社では、2017年10月よりWinActorの本格導入を行い、2019年9月現在で約4,100時間、2020年度下期までに10,000時間の効率化を達成予定とのことです。
同社では、RPAの活用について社内で知ってもらうため社内食堂での自作RPA紹介動画の配信、社内報への掲載、社内グループウェア上での情報発信を行ったところ社内認知度が約91%まで上がったとのことです。
さらに、同社では自社開発のシナリオ実行が異常停止など起こしていないかなど、ロボットの稼働が一目でわかる簡易可視化ツールを自社開発、ロボットの統一開発手順書ドキュメントの作成、エラー回避手順書作成など社内RPA利活用を積極的に進めているそうです。

株式会社ダイナックスHP : http://www.dynax-j.com/dnx/ja/index/

JFEスチール株式会社 知多製造所様

同社では、RPA推進担当部署「企画部 企画室」の専従チーム配置による一元的なシナリオ開発を行っているそうです。RPA適用を全社に広げるために、RPA化による効果が小さいものでも受付対応を行うこと、工場内の各担当へ専任チームが直接出向き、説明会を実施すること、現在のRPA化業務リストを社内掲示板に掲示する等の工夫を行っているとのことです。
同社では、「人がやっている作業をRPAで代行する」というシナリオ開発目線ではなく、「RPAを使い現在の仕事のやり方自体をより効率的なものとする」という意識のもと、社内での業務改革にRPA活用を生かすための考え方の改革を進めているとのことです。

JFEスチール 知多製造所HP : https://www.jfe-steel.co.jp/works/chita/

株式会社BeNest様

同社からは、「初めてWinActorを触った時の率直な感想は?」「現時点でWinActorに思っているネガティブ意見及びポジティブ意見」「RPAに取り組んでいる皆さんの同僚や他部署の人の反応」等、出席者が活発に議論できるようなお題の投げかけがありました。
それらお題に対し、参加者からはWinActorを初めて触ったときワクワクした話や、SE経験がなくてもシナリオ作成ができた喜びの話があった他、エキスパート検定が難しい、更新手続きをもっと簡単にしてほしい等率直な意見が出る等、活発な意見交換が行われました。

株式会社BeNest HP : https://benest.co.jp/

関西ユーザー会3

学校法人立命館様

同社は、シナリオ管理や、RPA業務推進体制、エラー時の動作等、今現場で実際に抱えている疑問点をまとめて発表いただきました。
それら疑問点について出席者からは、例えばシナリオを一元管理する場合においては、推進室が一括でシナリオを作成する、またはシナリオ作成の際のルールも作っておくことや、シナリオ作成者でないとエラー対処ができないということが無いよう、エラー時の対処方法もシナリオ作成時に作っておき他メンバーにも閲覧可能としておく。
他方、各部署単位でシナリオを作成している場合は、シナリオ作成が比較的簡単であるが、シナリオ管理・統制のためのWinDirectorの導入を行う、等のノウハウが紹介されました。

学校法人立命館HP : http://www.ritsumeikan-trust.jp/

リョービ株式会社様

同社では、グループ企業内の全社導入が現在進行中とのこと、その中で立ちはだかる課題解決のヒントを探しに出席されたとのことでしたが、社内展開のために様々な先進的な取り組みをされているとのことでした。
例えば、社内イントラ内に、の自社開発ライブラリを配置し社内で自由に利用してもらえるようにする、部署毎にシナリオ技術者をアサインし、積極的に育成していること等が挙げられました。
さらに、同社からは、同社のコーポレートメッセージになぞらえ、「“WinActor”でできたらいいなの、その先へ」となるよう担当内一丸となって取り組みます、とのお話がありました。

リョービ株式会社HP : https://www.ryobi-group.co.jp/

 

最後に
RPAの全社展開に悩まれている方も多くいらっしゃる中、各ユーザの取り組みにおける工夫や培ったノウハウが各社で共有できる有意義な会となりました。

今後もこのような小規模ユーザ会を各地域にて定期的に開催してまいります。

関西ユーザー会

 

TOPページへ戻る