日本CHO協会様主催「オープンフォーラム」のご案内(10/30 東京都千代田区)
日本CHO協会様主催のイベント「オープンフォーラム」が2018年10月30日(火)に開催されます。
弊社 RPAソリューション担当 課長の中川も登壇いたします。ぜひお申込ください。
概要
セミナー名 |
オープンフォーラム |
---|---|
テーマ |
社員とデジタルレイバーが協働する時代がやってくる! ~働き方改革と要員構造改革につなげる、人事戦略としてのRPA活用~ |
概要 |
日本CHO協会は、今般「RPA(Robotic Process Automation)の活用」に関する公開講座(オープンフォーラム)を開催します。
日本国内では年間100万人規模で生産年齢人口が減少する社会が到来し、「働き方改革」は国をあげての待ったなしのテーマになってきました。そうした中、ここ数年で急速に拡がってきたのが、デジタルレイバー(仮想知的労働者)とも呼ばれる「RPA」を活用した業務改革や経営改革です。
慢性的人手不足が中長期的に解消されない環境下にあって、“人手に頼らない”業務改革手法とも言えるRPAは、働く人の意識と行動を変え、仕事の付加価値を高めます。そして、生産性向上と働き方改革を同時に実現し、要員構造の改革にも繋がっていく、企業改革の有力な武器だと言えるでしょう。
人事部門は、このRPA活用を人事戦略のひとつと捉え、マクロ視点からは全社レベルでの働き方改革を、またミクロ視点からは自部門が範となった業務改革の具現化を、それぞれ推進する牽引役となるべきです。
業務改革、生産性向上、働き方改革等、様々な目的からRPAの活用を始めた企業、またこれから検討したい企業の人事部門の皆様にお薦めしたいプログラムです。また、人事部門以外で、業務改革や働き方改革を推進する部門・プロジェクト等に所属する皆様も是非ご参加ください。 |
開催日時 | 2018年10月30日(火)14:00~17:00 |
会場 |
会 場 名 : パソナグループ本部ビルJOB HUB SQUARE(日本ビルヂング)2Fホール 住 所 : 〒100-8228 東京都千代田区大手町2-6-2 地図 最寄り駅 : JR東京駅 日本橋口 |
参加費 | 無料 |
対象 |
今回のプログラムは「オープンフォーラム」ですので、 日本CHO協会の会員以外の方にもご参加いただけます。(参加資格制限なし) |
主催 | 日本CHO協会 |
お申込み方法 |
入会申請書(兼)オープンフォーラム参加申込書 をFAXにて「日本CHO協会 事務局」に送付 FAX:03-6225-5101 |
特設サイト | https://www.j-cho.jp/seminar/pdf/181030.pdf |
本件に関する お問い合わせ先 |
日本CHO協会 事務局 石口 Tel:03-6256-0284 ※メールを送付される際は、at を @ に変えてください。 |
セミナープログラム
基調講演 | タイトル | 「RPA×AI/OCRを活用した真の働き方改革」 |
---|---|---|
講師 | アビームコンサルティング株式会社 安部 慶喜 氏 | |
特別講演 | タイトル | 「RPA駆け込み寺」 |
講師 | 株式会社NTTデータ 中川 拓也 | |
企業事例① | タイトル | 「実際に導入して分かったRPAの強みと弱み」 |
講師 | 大和ハウス工業株式会社 松山 竜蔵 氏 | |
企業事例② | タイトル | 「日清食品におけるRPA導入苦労話 ~RPAは魔法の杖ではない~」 |
講師 | 日清食品ホールディングス株式会社 相羽 毅一郎 氏 | |
企業事例③ | タイトル | 「10万人の働き方改革とRPA活用」 |
講師 | NECマネジメントパートナー株式会社 中西 律子 氏 | |
トークセッション | タイトル | 「働き方改革とRPA活用」 |
講師 | [進行役] 株式会社パソナ 宮永 祐子 |