ファイル名フィルタのみでファイル検索したい
ユーザーライブラリのファイル検索では、ループのカウントアップされる番号がインデック番号と等しいときに、そのファイルパスを取得するようなスクリプトとなっておりますが、どうして”ループのカウントアップされる番号がインデック番号と等しいとき”などと面倒な条件を追加するのでしょうか?
純粋にファイル名フィルタのみで検索したいのですが、、、、
単純に、ループ変数をカウントアップし、ファイル名フィルタの条件(例:*hk*)に一致した場合にのみ、ファイルパスを変数に格納するスクリプトを書きたいのですが、残念ながら私の実力ではできません。
スクリプトを書ける方、教えてください!
manmosuさんのアドバイスに従い、ファイル検索のプロパティのファイル名フィルタに直接
*_JP_*という値を入れると、うまくファイル検索できました。
しかし、ファイル名フィルタに変数:検索ファイルパスを入れてシナリオ実行する(下記画面参照)と、パスがありません というエラーになります。変数:検索ファイルパスの中身は*_JP_*であることは待機ボックスで確認済みです。
どうして、変数:検索ファイルパスを入れるとエラーになるのでしょうか?
に


>うまくファイル検索できたときとファイル検索でエラーがでたときで「対象のフォルダ」に入っている値に違いなどないでしょうか?
待機ボックスで確認しましたが、違いはありませんでした。そもそも、この2回の実験でフォルダ名の設定は変更していないのでファイル名フィルタが原因ではないかと疑っています。変えたのはそこしかないので。、
ファイル検索のインデックスはファイル名フィルタの条件に一致するファイルが
複数存在する場合にその中から何個目のファイルパスを取るかというパラメータになります。
したがって、ファイル名フィルタに引っかかるファイルがひとつしか存在しなければ、
インデックスを「値⇒1」にすれば、純粋にファイル名フィルタのみで検索できるかと思います。
ファイル名フィルタに引っかかるファイルが複数存在し、且つそれらを順番に処理したいのであれば
インデックスをカウントアップしていく必要があります。

お手数ですが、次の回答にもコメントいただくと助かります。
ライブラリ「ファイル検索」でエラー「パスが見つかりません」が出るとしたら、
ファイルではなく、フォルダが見つからないことが原因であるように思います。
うまくファイル検索できたときとファイル検索でエラーがでたときで「対象のフォルダ」に入っている値に違いなどないでしょうか?
たとえばうまくいったときは「部分実行」でフォルダ名に正しい初期値がはいっていて、
エラーが発生するときは「全体実行」でフォルダ名が壊れてしまったりしているのではないかと推測しています。