待機ボックスのプロパティ
待機ボックスのプロパティとは正確にはなにができるのでしょうか。
少しイメージが掴めず...
お願いします。
この質問は解決済みのためクローズされています。
五十嵐裕太朗 ベストアンサーとして選択しました
プロパティでできること、という意味では普通に文字列を書けばその文字列が、%変数名%を書けばその変数の値が表示されます。
「処理1が終わりました。変数名の値は%変数名%です」と設定すると
『処理1が終わりました。変数名の値は42です』というように表示されます。
では待機ボックスをどう使うかですが、待機の言葉どおり「一時停止」が一番の役割です。
・%変数名%を書いておかなくても変数一覧から変数の現在の値が確認できる
主に動作確認、デバッグに役立ちます。操作しているブラウザやソフトウェアなどの状態の確認もできます。
・RPA化ができなかった、安定しなかった部分を手動にできる
ダイアログが出る→人力でなにか操作する→OKクリックでシナリオ再開という組み方もできます。
ダイアログが出る→人力で何か確認する→問題なければ続行、あれば停止ボタンで終了という形でも。
五十嵐裕太朗 ベストアンサーとして選択しました