変数を使った繰り返し処理
本日、WinActorを使い始めましたが、
変数(split)を使った繰り返し処理のシナリオを作成しようと思っておりますが、
繰り返し のシナリオのプロパティが難解でどのように設定するのがベストなのか?ご教授頂けますと幸いです。
VBAであれば、文字列をカンマ区切りでSplitして配列化し、Uboundで繰り返し処理をするイメージなのは理解できていますが、
これをシナリオに焼きなおすとがわかりません。
この質問は解決済みのためクローズされています。
ecchan 新しいコメントを投稿
nchwinactorさん
こんにちは
WinActorあhSplit関数など配列を使う変数は最初のを利用するためには、1次元配列操作(初期化)を最初に宣言する必要があります。
今回、WinActorで同様の処理をするには、スクリプト探究者さんが記載して下さった方法がベストのように思います。
WinActorが初めてであれば、少し分かり難いと感じました。補足してみます。
VBAの記載
Sub Sample()
Dim tmp As Variant, i As Long
tmp = Split("123,田中,tanaka", ",")
For i = LBound(tmp) To UBound(tmp)
MsgBox tmp(i)
Next i
End Sub
これをWinActorでは次のように処理します。
後判定繰返の条件 i<UBound
文字列分割の設定
これで分ってもらえると嬉しいです。
nchwinactor ベストアンサーとして選択しました

ご連絡が遅くなりましたが、実現したい内容をシンプルに纏めて頂きありがとうございます。UBoundはSplitした件数になるという事がポイントだと理解しました。
今後も色々と自動化タスクを作成出来るように精進していきます。
nchwinactor さん
おはようございます。
お役に立てて嬉しいです。
現在、私はVBAの勉強を開始しました。
マクロ問題でマクロが敵視されるようになってからマクロを作成していませんでした。
しかし、RPAでロボを作成するようになりました。
マクロだけで完結できることをロボにさせる必要はないと改めて気づきました。
自己流のVBAを基本から学び直しています。
そんなタイミングでしたので、望まれる回答をイメージしやすかったのだと思います。
自動化できるタスクをベストなツールで実現させたいと考えています。
今後も切磋琢磨していきましょう!
皆さま、よろしくお願いします。