「Webページからのメッセージ」をウィンドウ識別できない
Web上のボタンを押して新しくIEウィンドウを開く際にポップアップででてくる
「Webページからのメッセージ」をウィンドウ識別することができません。
試した方法::
①ウィンドウ識別ルールで「ウィンドウタイトル」を「Webページからのメッセージ」にして識別方式を「を含む」にし、
他の要素を「指定しない」にする。
⇒「アクティブ化できません」と表示される
②ノード
┗アクション
┗画像マッチング
を利用し、押下したい「OK」ボタンを画像指定する。
⇒①同様
③ライブラリ
┗04_自動記録アクション
┗エミュレーション
を利用。ウィンドウ識別をポップアップを表示するIEにして、「Enter」をdownする。
⇒①同様
となっています。
これらの作業は、ポップアップを表示したうえで対象動作を部分実行しておこなっています。
保守のためできるだけスクリプトは書き換えず、提供されているノード・ライブラリを使用する制約があります。
WinActorのVerは現時点での最新Verです。
ご回答よろしくお願いします。

「Webページからのメッセージ」をウィンドウをのボタンをクリックするために
以下のサンプルシナリオを公開しています。
このシナリオを使用出来るのは「クリック(IE)」ライブラリで
ボタンをクリックした後にポップアップウィンドウが表示される場合となります。
「IE操作(表内のコントロールをクリック1」ライブラリ等では、
クリック時にポップアップが表示された場合に、コントロールが解放されないため
エラーとなります。
エラーとならないようにするにはスクリプトの修正が必要です。
参考まで。

回答ありがとうございます。
今回はクリックに「クリック(IE)」を利用しています。
こちらのサンプルシナリオは、画面識別問題が解決した後のエラー回避に利用できるという認識でしょうか。

画面識別は手動で登録する手もあります。
_
以下設定値
_
ウィンドウタイトル:を含む Web ページからのメッセージ
ウィンドウクラス名:指定しない
プロセス名:一致する iexplore.exe
ウィンドウサイズ:指定しない
_
WinActorの自動記録で悩むより開発がスムーズに進みます。
参考まで。

上記のとおり、ウィンドウタイトルについては試していますが、
プロセス名:一致する iexplore.exe
では行っていなかったので環境が整い次第試してみようと思います。

私が見ている環境では、記載した設定値でエラーとなる事はありませんでした。
(ワークフロー製品、外部Webアプリケーションなどで使用)
_
ただ、Windows絡みで「大丈夫」と言い切れることが難しいので
(WinActorの問題ではないと認識)
うまくいかなかった場合はすみません。
_
ウィンドウタイトルについては、Windowsが内部的に引数をつけてしまうので
「を含む」または「で始まる」を選択する事が基本との認識です。
_
プロセス名はなるべくつけておくと安全です。
指定項目を少なくするのが良いとされる方もいますが、
指定しておくことでエラーが減るので
どちらでもいいと考えられる項目は指定しておくことをお薦めします。
_
同じような確認メッセージで
「WindowsInternetExplorer」、「タイトル_–Webページダイアログ」等
といったものでも同様の設定を行っていますが、
これまでのところエラーとなったことはありません。
参考まで。

スクリプト探究者様にご提示いただいた方法を試してみたところ、動作をすることが確認できました。
ウィンドウタイトルだけではなく、プロセス名の指定が必要だったんですね。
今回はご回答ありがとうございました。
皆様ご回答ありがとうございました。
無事解決をすることができました。
方法としては2種類、動作の確認ができました。
(スクリーン)を指定するよりは、ウィンドウタイトル、プロセス名を指定してエミュレーションを行う方が工数が増えなくて済むため、今回は後者の方法にベストアンサーをつけさせていただきます。