RPAは簡単に作れる?RPAの作り方・導入方法をご紹介
RPAを導入しようと検討されている方にとって、RPAの導入難易度は確認しておかなければならないことでしょう。また、RPAの開発方法や、導入プロセスなどについても知っておかなければなりません。
そこで本記事では、RPA開発の難易度や開発方法、導入プロセスなどについてまとめてご説明します。RPA導入をお考えのビジネスパーソンの方はぜひ、最後までご覧ください。
INDEX
RPAとは?
RPAとは、Robotic Process Automation の略称で、日本語に直訳すれば、「ロボット技術を用いたプロセス自動化」といった意味です。つまり、最新のソフトウェア技術を用いて、業務フローにおけるソフトウェアを自動化する、業務効率化ツールのことです。
RPAは、帳票の発行・送付や在庫管理・労務管理などさまざまな業務プロセスに活用されています。ソフトウェアの動作をつなぎ合わせて自動化できる点が特徴です。
例えば、Excelで集めたデータを集計してデータベースに格納し、そのデータを帳票として出力してメールで送付する、などといった一連の動作をすべて自動化できます。
RPAは簡単に作れる?
さまざまな業務フローの一連の流れを自動化できて便利なRPAですが、簡単に開発できるのかどうかは気になる点でしょう。以下、RPAが簡単に作れるものなのかどうかという点についてご説明します。
RPAが簡単に作れるのは実装の部分
RPA開発の際には、「シナリオ」と呼ばれるものを作成します。RPAが動作する一連の動きの流れのことです。実は、このRPAシナリオを作成するには、必ずしもプログラミングスキルが必要ではありません。実際に自動化したい動きをPCで再現させることで、RPAシナリオを開発することができてしまいます。そのため、RPA開発は「簡単」と言われることもあります。
しかし実際にはその前のソフトの設計や、実装後のテストなどを滞りなく実施するにはある程度の知識やスキルが必要になるため、プログラミングスキルなしでシナリオを作れはしても、一概に簡単とは言えない、ということです。ただし、そうした知識やスキルは学べば習得できるものです。
RPAはソフトなので、作る手順がある
RPAはソフトウェアなので、プログラミングが必要ではなくとも、作り上げるために必要な手順・段取りがあります。詳しくは後述しますが、どのような業務範囲を自動化するのか見極める必要ありますし、シナリオ作成後にリリースに耐える水準まで完成したRPAをテストしなければなりません。こうした段取りについては、学ばなければなりません。
つまり、RPAをエラーなく作り上げるためには、それなりに学習することが必要なのです。とはいえ、プログラミングを会得する必要はないため、きちんとした手順を踏んで学習すれば、プログラミングが苦手な方でもRPAを作れるようにはなります。例えば、「RPA技術者検定」の資格勉強をすれば、無理なく開発に必要な知識・スキルが学習できます。
RPAの作り方・導入方法
RPAが簡単ではないと言われるのは、RPA開発にはきちんとした開発プロセスがあるためです。そこで以下、RPA開発を成功させるために必要な開発プロセスそれぞれについて、個別にご説明していきます。
既存の業務フローを整理する
RPA開発を始める際には、まず、既存の業務フローを整理する必要があります。既存の業務フローを整理して、自動化するべき業務フローと、そうでない業務フローを見極めなければならないためです。自動化することで逆に不便になってしまう業務もあるでしょうから、慎重に見極める必要があります。
そのために、まずは既存の業務フローについて図などを書いて、どのような業務があるのか可視化すると良いでしょう。
RPAで業務効率化するために新しい業務フローを構想する
RPAで業務効率化を図るためには、RPAで自動化した後の全体の業務フローを構想しなければなりません。自動化する部分だけではなく業務全体の効率性を考えなければならないためです。
また、RPAの技術的な限界なども勘案しながら、新しくあるべき業務フローを構想しなければならないため、RPAについての知識はやはり必要です。新しい業務フローに基づいて、必要に応じて新しい人材の配置などについても考える必要があります。
RPAのシナリオを作る
既存の業務フローを整理でき、あるべき新しい業務フローについても構想できたら、次は実際にRPAシナリオを作成します。
RPAシナリオの作成方法には2つのやり方があります。1つは自動化すべき業務をPCで操作して再現し、RPAに記録させる方法、もう1つはプログラミングと組み合わせて作る方法です。
RPAシナリオの作成方法についてよくわからない場合は、後述する勉強方法で勉強すると良いでしょう。
実装する
RPAのシナリオが作成できたら、最後にテストを実施します。単体テストや結合テストなど、複数の段階のテストをクリアできれば、ついにリリースです。
定期的に見直す
RPAは、一度導入すれば、それ以降何もメンテナンスしなくても良いというわけではありません。定期的に見直し、漸進的に業務フローを改善し続けていく必要があります。業務自体を変更するようなことがあれば、RPAも変更しなければなりません。
RPAは、一度リリースした後でも、何かしらエラーが発生するようなケースもあります。そのような場合にもすぐに対応できるよう、普段から保守・運用を継続的に行っていかなければなりません。
RPA初心者の勉強方法
RPAは確かにプログラミング不要で作れるとはいえ、決して簡単に作れるとまではいえません。そこでおすすめしたいのが、RPAについての知識を体系的に勉強することです。
RPA初心者におすすめの勉強方法は「RPA技術者検定」資格のeラーニングや本、過去問などで勉強することです。「RPA技術者検定」はNTTグループが提供するRPAツール「WinActor」の使い方などを体系的に勉強できる資格試験で、初心者の方はまずこちらの勉強から始めることをおすすめします。
初心者でも作れるRPAツールをお探しならWinActor
さまざまなRPAツールがある中でも、初心者でも作れるのが、NTTグループが提供しているRPAツール「WinActor」です。「WinActor」は、国内シェアNo.1のRPAツールで、NTTグループが自社グループに導入して日夜磨きをかけています。
画面操作を記録するだけでRPAシナリオを作成できるため、現場のユーザー部門が主導してRPAシナリオを作成し、業務効率化を図りたい場合におすすめです。また、「WinActor」の作り方については、「RPA技術者検定」資格試験で体系的に勉強できるため、RPAツールの開発・運用人材を育成することも可能です。
もし導入や運用に不安がある場合でも、NTTグループがサポート可能です。簡単に作れるRPAツールをお探しの方はぜひ、「WinActor」の導入をご検討ください。
体系的に学んでRPA導入を成功させましょう
以上、RPAは簡単に作れるのかどうか、開発の難易度などについてご説明しました。
RPAはプログラミングスキルがなくとも作成できるため、簡単に作れるという見方もできます。実際に、NTTグループが提供するRPAツール「WinActor」では簡単な画面操作でRPAシナリオを開発できます。
とはいえ、RPA導入プロセス全体が簡単というわけではありません。RPAを開発するにはまず既存の業務フローを整理して、自動化後のあるべき姿を考えなければなりません。シナリオを作成した後にも、専門的な知識がある程度必要なテストのプロセスを実施する必要もあります。
そうしたRPA開発一連のプロセスを体系的に学びたい方は、「RPA技術者検定」資格試験などで勉強されることをおすすめします。
FAQ
RPA「WinActor」は、どのような業務に活用できますか。
原則として、Windows上でのすべての作業でご利用いただけます。 具体例として、受発注情報の基幹システムへの登録や、複数システム間の情報連携、ソフト開発での検証作業等での利用実績がございます。
RPA「WinActor」は、どのくらいの稼動削減の効果がありますか。
業種や対象のデータ、文書によります。お客様による実証実験では、RPA「WinActor」を利用することで、実験の対象とした業務について最大99%の削減が可能となったケースもございます。導入事例はこちら
RPA「WinActor」が実際に動作している様子を見られますか。
担当者がお伺いしてデモを実施いたします。製品のお問い合わせよりご相談ください。また、各種展示会やイベントにも出展をしております。出展イベント情報についてはニュースをご覧ください。
RPA「WinActor」はどのような特長がありますか。
WinActorのシナリオはフローチャート図として表示されます。フローチャート図は直感的な操作で編集できますので、シナリオの微修正、チューニングであれば、プログラミングの知識がなくても対応ができます。詳しくはWinActorの製品説明をご覧ください。