NTTデータ認定WinActorアンバサダー NTTデータ認定WinActorアンバサダー WinActor無料トライアル! WinActor無料トライアル! NTTデータ「公式」eラーニング NTTデータ「公式」eラーニング NTTデータRPAパートナーアワード2022-2023受賞企業一覧 NTTデータRPAパートナーアワード2022-2023受賞企業一覧

WinActor TOPRPAコラムRPAの費用対効果は?定量・定性効果の測定・算出方法などもご紹介

RPAの費用対効果は?定量・定性効果の測定・算出方法などもご紹介

2023/07/25

#基礎知識

  • facebook
  • X(旧twitter)
  • hatena
RPAの費用対効果は?定量・定性効果の測定・算出方法などもご紹介

RPAを導入することによる費用対効果を知っておきたいのは当然です。定量的・定性的なRPA導入の効果にはどのようなものがあるのでしょうか。また、RPA導入の効果測定・算出の方法についても知りたいところでしょう。

そこで本記事では、RPA導入の定量・定性的な効果や、効果測定の方法、RPA導入にかかるプロセスごとの費用などについてまとめてご紹介します。RPA導入をお考えの方はぜひ参考にしてみてください。

WinActor無料トライアルの詳細はこちら

費用対効果を測るために!RPA導入の効果とは?

費用対効果を測るために!RPA導入の効果とは?

RPA導入の効果は主に2種類あります。定量的な効果と定性的な効果の2種類のことです。そのそれぞれの効果について測らなければ、RPA導入の真の費用対効果は算出できません。

定量的効果には例えば、人件費の削減や作業時間の削減などの定量的に測定できる効果があります。定性的効果には例えば、作業の正確性の向上(ヒューマンエラーの削減)や、セキュリティの向上などの効果があります。

RPA導入の定量的な費用対効果とは?算出・測定方法の例もご紹介

RPA導入の際にまず予測しておきたいのが、RPA導入による定量的な費用対効果です。定量的な効果が見えれば、RPA導入についても関係者を説得しやすくなります。以下、RPA導入で期待できる定量的な効果についてご紹介します。

人件費の削減

RPA導入の定量的な効果として一番効果が大きいのは、おそらく業務担当者の人件費削減効果でしょう。

RPA導入によって削減できる人件費は「削減できた人件費=1件の処理にかかる時間×1年で処理できた件数×担当者の時給」で計算できます。RPA導入全体の費用対効果の中でも、定量的に効果が測れるために効果が見えやすいです。

また、業務にかかっていた作業コストのようなものも削減できます。例えば、業務の際に紙を印刷していたのであれば、そのようなコストも削減できるし、業務に必要となっていたオフィスの諸経費も削減できます。それぞれの企業ごとに多額のコストがかかっている費用に対して、人件費の計算のように費用対効果を計算すると良いでしょう。

採用・教育コストの削減

人材には、採用や教育コストがかかるため、RPAで業務を自動化すれば、人件費コストを削減できます。

削減できた1人あたりの人件費には、採用と教育コストも必ず計算しましょう。

ただし、費用対効果を厳密に定量的に計算できるわけではありません。しかし採用・教育コストが浮くことも事実なので、それらのコストについてもざっくりと概算しておくと良いです。

RPA導入の定性的な費用対効果とは?例もご紹介

RPAの定性的な費用対効果は、「定性的」効果なので、そもそも数字で測定できるわけではありません。その前提に留意していただいた上で、以下ではRPA導入によって期待できる定性的効果をご紹介します。

ヒューマンエラーの削減

RPAはもともとプログラムなので、指示されたことについては基本的に間違いなくやり遂げることができます。そのため、従来人間が犯していた間違いを少なくすることができる点がメリットです。

ヒューマンエラーが少なくなることで、顧客と相対するような業務においては信頼度が向上するかもしれません。また、深刻なミスを犯すリスクを防ぐこともできます。その結果として、人間のプレッシャーも軽減できるでしょう。

コア業務に集中できるようになる

RPA導入によって業務効率化ができることによって、これまで生産性の低いルーティーン業務に費やしていた時間を削減し、より必要なコア業務に集中することができるようになります。

例えば、営業をする方であれば、営業以外に必要になる事務業務のようなものではなく、より営業方法の企画や、実際の営業活動などに時間を割くことができるようになります。その結果として、業務全体の生産性も向上するでしょう。

労働時間の削減によるストレス軽減

RPAに業務を任せることによって、今まで過剰に労働負荷がかかっていた従業員の負担を減らすことができます。

そのことによって、従業員の労働時間が減り、ストレスが減ることにもなるでしょう。ストレスが減ることによって、従業員が休職・離職するようなケースも減っていくはずです。

休職・離職件数が減っていけば、企業全体の雰囲気も良くなり、対外的なイメージも向上するでしょう。

DX推進の機運が生まれる

RPAを導入することによって、その他にもDXを進めていこうという機運が社内に生まれてくるはずです。デジタルに疎い職場でも、デジタル活用をしていこうというモチベーションが生まれることでしょう。それはこの後のデジタル化社会で企業が生き残っていくためにも重要なのではないでしょうか。

また、RPAを実際に触ってみることで、従業員一人ひとりに業務改善をしようという意識が生まれ、アイデアなども生まれやすいです。

RPA導入にかかる費用とは?

RPA導入にかかる費用とは?

RPA導入の費用対効果を測定するにも、RPA導入の費用がいくら程度かかるのか知る必要があります。そこで以下、RPA導入のそれぞれのプロセスにかかる費用についてご説明します。

初期費用

RPAツールを導入する初期費用は、数十万円程度かかるのが相場です。クラウド型、サーバー型、デスクトップ型でも相場は異なります。また、RPAツールを稼働させておくためのパソコンを新しく購入する場合には、パソコン代もかかります。

ランニングコスト

RPAツールはサブスク型の契約形態が基本なので、ランニングコストが月に数万円〜数十万円かかります。使う人数やパソコン数、機能数が多くなるほど費用は増えますが、同時接続ライセンスなどによって費用やライセンスの効率を図れます。

導入費用

RPAを導入するにあたって、RPA導入のための外部ベンダーを雇ったりする場合には、さらに追加でコストがかかります。相場としては、1人月60〜150万円程度の費用がかかります。

保守・運用費用

RPAツールは導入して終わりというわけではありません。保守・運用にもコストがかかります。社内にITに強い人材がいない場合には外注しなければならず、そのコストは1人月60〜150万円程度が相場です。

納得できる費用対効果を狙うならRPAツールWinActor

自社にRPAを導入する際には、費用対効果の高いRPAツールを選びたいところでしょう。それには、様々な成功事例を紹介していたり、充実したサポートを受けられるサービスをお勧めします。

そこでおすすめしたいのが、NTTグループが研究・開発したRPAツール「WinActor」です。「WinActor」は国内シェアナンバーワンのRPAツールで、これまでに様々な業界の企業へ導入しいます。また、NTTグループが導入から運用まで、親身にサポートします。

操作画面やマニュアルなどがすべて日本語でできていて操作しやすい点や、プログラミングができなくても開発ができる点など、他にもメリットがたくさんあります。ぜひ「WinActor」の導入を検討してみてください。

RPA化して業務効率化を図りましょう

RPA化して業務効率化を図りましょう

以上、RPA導入によって期待できる定量的効果・定性的効果や、効果測定の方法、RPA導入によってかかる費用などについてまとめてご紹介しました。

RPA導入によって期待できる定量的効果には、人件費削減効果や、採用・教育コスト削減効果などがあります。一方、定性的効果にはヒューマンエラーを削減できることや、コア業務に集中できるようになること、業務におけるプレッシャー・ストレス削減、DX推進の機運醸成など様々なものがありました。

費用対効果の高いRPAツール導入をお考えの方におすすめしたいのが、「WinActor」です。NTTグループが研究・開発したもので、操作画面やマニュアルはすべて日本語でできており使いやすいです。プログラミングも不要なので、現場社員を中心に開発できます。ぜひ「WinActor」の導入を検討してみてください。

RPAに関する資料ダウンロードはこちら

FAQ

RPA「WinActor」は、どのような業務に活用できますか。

原則として、Windows上でのすべての作業でご利用いただけます。 具体例として、受発注情報の基幹システムへの登録や、複数システム間の情報連携、ソフト開発での検証作業等での利用実績がございます。

RPA「WinActor」は、どのくらいの稼動削減の効果がありますか。

業種や対象のデータ、文書によります。お客様による実証実験では、RPA「WinActor」を利用することで、実験の対象とした業務について最大99%の削減が可能となったケースもございます。導入事例はこちら

RPA「WinActor」が実際に動作している様子を見られますか。

担当者がお伺いしてデモを実施いたします。製品のお問い合わせよりご相談ください。また、各種展示会やイベントにも出展をしております。出展イベント情報についてはニュースをご覧ください。

RPA「WinActor」はどのような特長がありますか。

WinActorのシナリオはフローチャート図として表示されます。フローチャート図は直感的な操作で編集できますので、シナリオの微修正、チューニングであれば、プログラミングの知識がなくても対応ができます。詳しくはWinActorの製品説明をご覧ください。

その他のコラム