1. イベント
  2. COBOTPIA GRAND PRIX 2021
  3. COBOTPIA GRAND PRIX 2021本選結果&イベントレポート

COBOTPIA GRAND PRIX 2021本選結果&イベントレポート


COBOTPIA GRAND PRIX 2021本選結果&イベントレポートのKV画像

COBOTPIAグランプリ事務局より
この度はご応募およびご視聴参加ありがとうございました。今回個人・チーム合わせて、122組の皆様にご参加いただきました。皆様のアイデアと審査を通して、事務局および視聴者の皆さまにも多くの気づきが得られることとなりました。心より御礼申し上げます。

COBOTPIA GRAND PRIX 2021 イベントレポート写真
COBOTPIA GRAND PRIX 2021 イベントレポート写真
COBOTPIA GRAND PRIX 2021 イベントレポート写真

審査員講評

白河 桃子氏の写真

相模女子大学大学院特任教授
昭和女子大学客員教授
iU情報経営イノベーション専門職大学 超客員教授

白河 桃子

コンテストの審査員って本当に楽しいですよね。
皆様が現場のリアルな課題をそのままぶつけてくださるので熱いじゃないですか。
“RPAって何?”という方には、ぜひこういったコンテストを見て、現場のリアルを感じていただきたいです。
また、今回のアイデアは非常にレベルが高かったと思います。
「普段身近で感じている問題は、こうやって解決できるんだ」ということが”働き方改革”に繋がりますし、さらにロボットやAIといった最新の技術は人の仕事を奪うのではなく、人を助けてくれる、より自分がやりたいことに集中できる時間を提供してくれるんだということが皆様に伝わったのではないでしょうか。

進藤 圭氏の写真

ディップ株式会社 執行役員
次世代事業準備室/dip AI.Lab室長 株式会社GAUSS取締役、株式会社JollyGood取締役

進藤 圭

「RPAが生きるところってもっとあるよね」そんな気づきをたくさんいただきました。
RPAがテーマになると、オフィスの話題やライセンスサービスをどう使うか、に終始することが多いのですが、今回のイベントでは農業、会話、多様性、家庭といった大きな社会課題からアイデアと触れ合えて刺激になりました。
今回のイベントのように「デジタルの労働力を活用するのに制限はなくていい、もっと自由に考えよう」という機運がRPA界隈から、社会に広まっていくよう、私も皆様に負けないよう実践していきます。

澁谷 匠氏の写真

株式会社ダイナックス
情報システム部 IOT 推進チーム 主幹
NTTデータ認定WinActorアンバサダ

澁谷 匠

「とにかく面白かった」というのが率直な感想です。特に本選に進んだ6組のアイデアはどれも素晴らしい内容で甲乙つけがたく、採点にとても悩みました。
また、審査員の皆さんのそれぞれの目線でのコメント・点数付けは僕自身非常に勉強になりました。
今回つくづく実感したのは、RPAの適用・展開の可能性はまだまだある、ということです。
WinActorアンバサダーとして、皆さまから寄せられたたくさんのアイデアの後押しができるような活動を進めていきます。
審査員は初めてでしたがとても良い経験となりました。
是非また機会をいただいてコンテスト応募や審査にチャレンジしていきたいと思います。

野崎 大喜氏の写真

株式会社NTTデータ
社会基盤ソリューション事業本部
ソーシャルイノベーション事業部長

野崎 大喜

オフィスや工場など、ロボットが適用できる領域を我々が決めてしまっていることに、本コンテストを通じて気づくことができました。
本戦に選ばれたアイデアだけではなく、応募していただいたものの多くが、日常生活での課題に対するものでした。
当たり前として受け入れてしまっていることも、見方を変えると課題として浮かび上がってくるわけで、それを皆様に教えていただきました。
その範囲も、私たちが考えているよりもはるかに広く、NTTデータとして貢献できる領域はまだまだあると確信しました。
120以上ものアイデアを応募していただきました皆様、ありがとうございました。

本選結果発表

【COBOTPIA GRAND PRIX 2021 本選結果発表】第1位 最優秀賞:新潟大学「DX/RPA人材の超高速育成メソッド」、第2位 優秀賞:Kaizener「カラーバリアフリー実現ロボット」、第3位:ハケンOLとロボットの自働化Lab♥「アウトプットの相乗効果を生む育成ロジック」、第4位 審査員特別賞:TSB株式会社「工場管理書類のOn Time Check実現」、第5位:鈴木家「おうちDXアプリの提案」、第6位:Hanger Software「農薬適正チェック自動化の提案」

4名の審査員得点と視聴者投票の合計点により、順位を算出しました。
審査員特別賞は点数に関わらず、審査員4名の相談により決定しています。

受賞作品と受賞者インタビュー

【最優秀賞】国立大学法人 新潟大学「DX/RPA人材の超高速育成メソッド」

■作品概要

タイトル
RPAスタートアップを60倍に加速する!新大メソッドを活用したDX/RPA人材の超高速育成ブートキャンプ

作品概要
通常60日で提供されるRPA導入トライアルに、新潟大学が開発したRPAロボットやExcelDBのレイアウトを利用し、さらには失敗事例も共有することで、1日でロボットの実装までを経験させる。
当該ロボットは水平展開、垂直展開も容易なため、導入のファーストステップとして最適となる。

■新潟大学 西山 純一 様、諸橋 史絵 様、寒川 美樹 様

新潟大学受賞報告写真
※新潟大学 牛木学長へ受賞報告した際のお写真です
(左より)西山さん、牛木学長、寒川さん、諸橋さん

コンテストへの応募動機について教えてください

楽しそうだったからです。メルマガの募集記事を見てすぐに、一緒に参加してくれそうな寒川さん(注:参加チームの一員)にチャットしたら『コンペ面白そうー!』と即レスしてくれたのも大きいです。大学はお堅いイメージがあるでしょうから、そのギャップも武器になるんじゃないか、と考えました。事務職員がビジコンに応募するような前例は無いので、後押ししてくれた学長にはとても感謝しています。一番の目的は、学外から評価されることで、学内での活動の認知を高めることでした。最優秀賞という最高の形で目標を達成することができ、ホッとしています。

本選に選ばれた時のお気持ちを教えてください

とにかく嬉しかったです。応募〆切以降、何度も何度もメールの送受信ボタンを押していました。上記の質問にもコメントしましたが、『事務職員として公の場でプレゼンをする』というのが、緊張しつつも、ワクワクする気持ちが沸いてきたのを覚えています。

応募作品に込めた思いについて教えてください

本作品の内容は、いま新潟大学が推進しているDXの明るい部分だけではなく、あえてネガティブな部分も共有することで、より全体のDX推進に資する、が最大のポイントです。RPAの導入に際して本学が経験した苦労は、これからRPAを導入する人達が同じ苦しみを味わうことのないよう、NTTデータ様や代理店を通じて還元していただければと思います。

本選出場して、プレゼンテーションした感想について教えてください。また、併せて、審査員講評を受けてどう思われたかについても教えてください

伝えたいことが多くあり、もっと時間があれば…というのが正直なところです。とても楽しかったので、またぜひ参加したいです。コンテストのアーカイブ配信や、このインタビュー記事から、他の大学との繋がりが発生すればと思っています。本学のアイディア(というか活動)に対して審査員の皆様から的確なコメントをいただき大変参考になりました。また、審査員の中でも一番現場に近い澁谷様から、素晴らしい評価(注:コンテスト中 最高得点の92点)をいただけたことは大変光栄です。

賞金の使い道について、差し支えなければ教えてください

皆様は『ドナルドマクドナルドハウス』をご存じでしょうか。お子様が入院する際、そのご家族が滞在することができる施設です。ご家族の経済的、精神的なサポートを目的としています。本学の附属病院にも令和4年10月に併設される予定です。個人的に、その活動に対し、何か少しでも力になれないかと考えていました。実は今回、賞金をその運営に活用してもらえるよう、学内で了承をいただけました。執行部や財務担当部門に感謝するとともに、勝手に決めたのに快く『いいじゃん!』と言ってくれたチームメイトにも、とても感謝しています。

自動化・業務効率化への思いや、これからのお考えがあれば教えてください

自動化・業務効率化を進めることに議論の余地はありませんが、『何から手を付ければいいのか』『どの業務がRPAに向いているのか』の選別や、『好事例の共有や情報交換可能な仲間を作る』『組織を超えた互恵関係を構築する』には膨大な手間と時間が必要です。後者に至っては、初任者は実現の目途すら見通せないと思います。例えば【大学向け好事例パッケージ、すぐ使えるRPAシナリオ付】のような即効性のある商品があればぜひ購入したいですし、NTTデータ様にはユーザーの好事例に横串を通すようなサポートもしていただけると助かります。

最後にこれだけは伝えたい!等があれば自由にご記入ください

RPAを含むDXの推進は、ルーティン作業が割り振られがちな若手職員ほど、興味を持ってくれる事が多い印象です。伝票入力やハンコを押すために入職したわけじゃない。そんな時には、せっかく改善するなら目の前の業務だけではなく、全体の業務フロー改善を目的とした、組織を横断する連携・プロジェクト推進を一緒にやってほしい。どうせ働くなら楽しい方がいいですし、より成果が出ると思います。10年後を担う若手職員の情熱に薪をくべつつ、ルーティン業務の自動化を進め、企画的な業務にシフトしていく。健全なサイクルで、時代の変化に対応していけたらと考えています。

ご応募・ご参加ありがとうございました

PAGE TOP