九州
-
藤カマンダーソフト株式会社
-
富士フイルムビジネスイノベーション株式会社
-
株式会社フューチャーインフィニティ
-
芙蓉アウトソーシング&コンサルティング株式会社
-
株式会社ProVision
-
株式会社ベネスト
-
株式会社ホゼナル
-
株式会社豆蔵
-
マンパワーグループ株式会社
-
みずほ情報総研株式会社
-
株式会社南日本ネットワーク
-
株式会社ミライト・エックス
株式会社NTTデータ
ソーシャルイノベーション事業部 アセットビジネス担当 主任
西口 瑠璃
AIエージェントがビジネスを変革する!
~進化するAI技術で実現する業務効率化~
前職のリクルートでは教育系ICTツールの営業を担当。その後、Yahoo!でマーケティングコンサルタントとして、企業のデジタルマーケティングを支援。現在はNTTDで新規ソリューション「つなぎAI」の営業企画を担当し、企業の業務効率化を推進。リクルート、Yahoo!、NTTDという3社にわたり培った豊富な経験と知識を活かし、企業の課題に寄り添いながら生成AIを活用した提案を行うことを得意とする。
カコムス株式会社
グループ戦略統括本部 研究開発室 室)
朝山 悟
生成AIとの向き合い方や注意点について
~ 安全に責任を持って活用するために ~
製造業向けシステム開発に12年間従事する。その後、製薬業向け薬事業務管理アプリケーションを約8年間担当。営業支援から開発・保守運用まで一貫してプロジェクトを管理し、業務プロセスの重要性を実感。研究開発部署に異動後、ブラウザのみで利用可能なバーチャル空間やAIを活用した空間分析ソリューションの開発に携わる。2024/10よりMicrosoft Base Ritsumeikanにて技術スタッフとして、CopilotやOpenAI、Power BIなどの技術支援やセミナー登壇を通じて、ユーザーの課題解決を支援している。
株式会社LegalOnTechnologies
株式会社LegalOn Technologies 法務/弁護士(東京弁護士会所属)
柄澤 愛子
~活用企業の事例で学ぶ~
生成AIを安心して使うための社内の仕組み作り
慶應義塾大学法科大学院修了。2012年弁護士登録。
都内法律事務所にて弁護士として各種案件に対応した後、特許庁審判部(審・判決調査員)を経て、2019年から株式会社LegalOn Technologiesに参画。
法務開発での製品監修、コンプライアンスマネージャーの業務を経て、現在は法務、コンプライアンスを担当。契約学習メディア「契約ウォッチ」の企画・執筆にも携わる。
株式会社zooba
代表取締役
名和 彩音
AIエージェントで変わる情シス・バックオフィスの未来
~RAG活用と内製開発の実践ガイド~
日本マイクロソフトにて、Active Directory を始めとしたエンタープライズ製品のサポートエンジニアとして企業サポートに従事。その後、株式会社DeNAに入社。インフラエンジニアとしてサーバー・ネットワークの構築運用、海外拠点展開などを担当した後、IT戦略部門にマネージャーとして異動。マネジメントのほかに、CSIRT メンバーとして全社セキュリティ方針の策定やツール運用フロー改善を担当。
そこで運用の課題を実体験として経験したことから、2021年8月、株式会社zoobaを創業。
株式会社SynX
ITソリューション部
齋藤 さやか
人とテクノロジーの共存で実現
―生成AIで業務はここまで自動化できる
前職の通信インフラ会社では官公庁の業務自動化を担当。現在はECモール企業案件においてRPAを活用した業務改善を推進。BPR担当として改善提案から実装~保守まで対応し、RPA/VBA/フロントエンド(HTML/CSS/JavaScript)/kintoneに豊富な知識を持つ。
株式会社KaizenPlatform
Chief Growth Officer
栄井 徹
生成AIが暴く属人業務
―”見える化”を支援するAI活用法
ソフトバンクを経て2006年ネットエイジ入社。デジタル広告事業の管掌として、複数の事業を立上げや、グループ会社の社長を兼務。2013年Kaizen Platform創業期から参画、2016年に動画事業を立上げ、2020年6月より現職。
株式会社SIGNATE
執行役員
糸賀 拓馬
生成AIが加速する“デジタル人的資本”経営
UCSD(カリフォルニア大学サンディエゴ校)視覚芸術学部卒業後、就職情報大手の株式会社ディスコに入社。クリエイティブディレクター、新規事業における企画・マーケティング等に従事した後、2017年に立ち上げ直後のSIGNATEに入社。主に営業&マーケティング領域にて業務を行った後、2024年7月より現職。
株式会社エクサウィザーズ
部門執行役員 AIプロダクト事業本部 HR Techユニット ユニット長
伊藤 裕司
AIを現場に届けるには?― DXを進める人材・組織戦略
関西大学総合情報学部卒業。大手人材系会社に入社し、人事コンサルティングを中心として新規開拓営業から大手チームの組成、マネジメントを歴任。新規事業立ち上げにも従事した。2021年11月に当社に参画し、exaBase DX アセスメント&ラーニングのセールスチームを立ち上げ、プロダクトの立ち上げから3年で CAGR85%の実現をリードした。24年10月より HR Tech 事業責任者を務め、DX人材の採用から育成、タレントマネジメント領域の事業運営に従事している。
株式会社NTTデータ
ソーシャルイノベーション事業部 アセットビジネス担当 課長
林 倫太郎
キーノート
2008年、株式会社NTTデータに入社。中央省庁向け大規模システム開発、中央省庁・地方自治体向けBPOサービス企画、業務分析・業務変革、DX推進などのプロジェクトに従事した後、2023年よりRPAソリューション担当で生成AIの導入支援・コンサルティング、サービス企画を担当。