【WA0225】「Zip解凍」ライブラリでのUTF-8ファイルの解凍について
こんにちは、NTTデータ WinActor技術支援チームです。
いつもユーザーフォーラムをご利用いただき、ありがとうございます。
******お願い******
本コラムをご覧いただいた方へ、簡単なアンケートのご協力をお願いしております。
URLはこちら → https://forms.office.com/r/qgecyfEkaA
***************
今回のコラムでは、「Zip解凍」ライブラリについてご紹介します!
サイトなどからファイルをダウンロードするシナリオを作成されている場合、
シナリオ内でファイルを解凍する操作が必要になることもあるかと思いますが、
「Zip解凍」を使用してもファイルの解凍がうまくいかない…といった経験はございませんか?
当方で以下の通り、文字コードが異なる状態で保存したテキストファイルを1セットとして、
異なる方法で圧縮して試してみましたが、どちらも問題なく解凍することができました。
この通り、基本的には問題なく解凍できることがほとんどですが、
稀に文字コードがUTF-8のファイル解凍ができないというお問い合わせをいただくことがあります。
その場合は、「ファイルエンコーディング指定」ライブラリを「Zip解凍」の前に配置し、
文字コードを指定しての解凍をお試しください!
設定はシンプルで、[エンコーディング]欄にUTF-8やMS932(SJIS)等の文字コードを入力するだけです♪
恐らく、Mac等のUTF-8を推奨しているOS上で圧縮したファイルをWindows環境のWinActorで解凍する場合や、
どのような方法で圧縮したかによっても挙動が変わってくるかもしれません。。
その他の注意点は以下の通りです。
①解凍先の空き容量が足りない。(2GB以下である)
⇒空き容量に余裕がある場所を解凍先に指定する。
②管理者権限が必要となるフォルダを解凍先に指定している。
⇒権限が不要なフォルダを指定するか権限を付与する。
③パスワード付きのZIPファイルを解凍しようとした。
⇒「Zip解凍」ではなく「Zip解凍(パスワード付き)」を利用する。
④セキュリティソフトや暗号化ソフトの干渉を受けていた。
⇒解凍先フォルダを除外設定、暗号化の対象とならない場所を解凍先に指定する。
⑤ダウンロードや保存完了前に解凍操作へ移行しファイルの存在が確認できなかった。
⇒「Zip解凍」の直前にダウンロードや保存を行っている場合、
ダウンロードがしっかり完了するようにダウンロード操作と「Zip解凍」の間に待機時間を設ける。
「Zip解凍」がうまくいかないな~という場合は本コラムの内容を参考に確認してみてください!
以上、今回は「Zip解凍」ライブラリについてのご紹介でした^^
【動作検証環境】
WinActor Ver.7.5.1
<お願い>
本投稿に関する問合せにつきましては、
恐れ入りますがコメントではなく、個別問合せにてお願いいたします。
★お問合せ方法はこちらのコラムをご参照ください
【WA0116】ユーザーフォーラムで質問を投稿するときの手順
☆★ほかのコラムは WinActor利用者向けコラム一覧 から★☆