NTTデータ認定WinActorアンバサダー NTTデータ認定WinActorアンバサダー WinActor無料トライアル! WinActor無料トライアル! NTTデータ「公式」eラーニング NTTデータ「公式」eラーニング NTTデータRPAパートナーアワード2022-2023受賞企業一覧 NTTデータRPAパートナーアワード2022-2023受賞企業一覧

WinActor TOPRPAコラムRPAとAIの違いとは?組み合わせの事例もご紹介

RPAとAIの違いとは?組み合わせの事例もご紹介

2023/02/20

#基礎知識

  • facebook
  • X(旧twitter)
  • hatena

RPAとAIはそれぞれ似ている言葉ですが、違いがあることはご存知でしょうか。RPAとAIの違いについて詳しく理解されていない方がほとんどでしょう。

そこで本記事では、RPAとAIの仕組みや、RPAとAIの違い、RPAとAIを組み合わせることで可能なさらなる高度な自動化、RPAとAIの組み合わせ事例などについてまとめてご紹介します。

RPAとAIともに、これからのビジネスパーソンに必須の知識です。専門家だけではなく、一般のビジネスパーソンも、ますます関わる機会が増えると思われるであろうこれらの知識を、本記事を参考にぜひ身につけてみてください。

WinActor無料トライアルの詳細はこちら

RPAの仕組み

RPAの仕組み

RPAは、Robotic Process Automationの頭文字をつないで作られた言葉で、簡単に言えばロボットによる業務自動化ツールです。それまでのツールとは違い、自動化できる範囲が桁違いに広いため、多くのビジネス現場で重宝されています。

ただし、RPAはあくまでルーティーン作業などの定型的な業務をこなすのに利用できるツールです。逆に自分で判断したり、分析したりするような非定型的な業務は実践できない。そのため、ルールの変更などを勝手にすることもありません。

例えば、毎月発行する同じフォーマットの請求書の作成・送付などの業務には、RPAが利用できます。しかし、自分で新しい請求書のフォーマットを作成するなどはできません。

AIの仕組み

AIはRPAとは違い、定型的なルール以外のことであっても、自分で分析・判断できます。

AIを利用しようと思った場合、まず初めに人間の経験や勘をあらかじめ学習させます。その学習プロセスを経ることで、自ら判断し、ルールを作りかえ、さらに精巧にしていくことができるのがAIです。ルーティーン作業しか自動化できないRPAとは違います。

例えばAIでできることの代表として、画像認識業務があります。特定の人間や物などを判別するセキュリティ業務などによく利用されています。

AIは上記のように、データを見てシステムに自ら特定の判断をさせたい時に使うものです。RPAとは役割が違います。

AIとRPAの違い

上述したように、RPAは自ら判断できず、ルーティーン作業などの定型的な作業をする場合に用いるものです。例えばデータの収集業務や帳票の発行、毎月決まったデータの送付などの業務に利用されます。

一方で、AIは機械自体に非定型的な判断をさせたいときに用いるものです。例えばAIにできる代表的な業務に、画像認識があります。顔の画像などを読み、その人物を特定させる業務などが可能です。

このように、RPAとAIができる業務には違いがあります。

AIとRPAを組み合わせることも可能

AIとRPAを組み合わせることも可能

それぞれ役割が違うRPAとAIですが、実は組み合わせて使うとより高度な自動化が可能になります。

自ら判断できるAIと、定型的な作業を高速かつ正確にこなすことができるRPAを組み合わせてできる代表的な業務をご紹介します。

京葉銀行では、RPAとAI-OCRを組み合わせることで、高度な業務自動化を可能にしています。

AI-OCRとは、画像にある文字をテキストデータとして読み込むことができる技術です。AIを利用することで、従来は苦手としていた手書きの文字の読み取りも可能になりました。

京葉銀行では、申込書をAI-OCRで読み込んで、そのRPAでデータベースまで自動で取り込みCSVファイルを自動でダウンロードされています。

AIとRPAの組み合わせ事例

AIとRPAの組み合わせ事例をご紹介します。

京葉銀行の事例

京葉銀行では、RPAツール「WinActor」を本部の住宅ローン取り扱い部署と取引照会を取り扱う部署で2018年より導入しました。住宅ローン取り扱い部署では、「住宅ローン事前審査申込書」が送られてきます。その内容に問題がないかすべてチェックする必要がありました。

従来までは、申込書の入力や照会に1件あたり30〜60分の時間をかけて業務を行なっていたそうですが、「WinActor」を導入してAIとRPAを組み合わせることで、申込書のアップロードから、内容の照会、最終的なファイルのダウンロードまでをすべて自動で実現させています。

それらの自動化の結果、合計で26,737時間もの作業を効率化させることに成功しました。

横浜市の事例

横浜市はAIツール「WinActor」とAI-OCR「AI inside Cube」を同時に導入し、保育園・幼稚園の給付認定・利用申請書処理に利用しています。同市には、年間約30,000件以上の申請書類が保育園・幼稚園の利用希望者から送られてきます。ピークの折にはなんと、申請書の処理業務のために100人もの動員が必要になることもあったそうです。

それらの作業の自動化のために、「WinActor」とAI-OCR「AI inside Cube」を導入。送られてきた申請書をスキャンしたものをアップロードして業務システムへ入力、受付簿の作成などまで一気通貫で自動化せることに成功し、月間の残業時間を500時間削減させました。

奄美市の事例

奄美市もAI-OCRとRPAツール「WinActor」を導入して自動化を実現させています。2020年4月、政府が新型コロナウイルス対策として「特別定額給付金(以下、給付金)」を発表し、同市もその対応に追われました。そこでNTTデータは社会貢献活動の一環として同市にAI-OCRとRPAツール「WinActor」を無償提供しました。

同市に寄せられた申請書の数は約27,000件。あまり多くのスタッフを動員できない事情がある中でも、これらのシステムの導入によって多いときでは1日あたり4,000件の自動入力が可能となった結果、最短4日、平均で6日以内の給付金処理が可能となったといいます。

AIとRPAの違いを理解しましょう

AIとRPAの違いを理解しましょう

以上、RPAとAIの違いについてご説明しました。

RPAは決められたフォーマットで決められた仕事をする、定型的な業務を自動化するツールです。例えば、データの収集や帳票の発行、送付などの自動化に用いられます。

一方でAIは、パターンが決まっていないようなことについても、あらかじめ学習させることで判断することができるようになります。例えば、画像認識や文字認識などの業務でよく用いられます。

RPAとAIは組み合わせることでより大きな威力を発揮します。例えばAI-OCRとRPAを組み合わせれば、手書きで書いた申し込み用紙をデータとして取り込んだ後、データ処理をして帳票を出力する、などの一連の業務自動化が可能です。

RPAとAIの違いをよく理解した上で、うまく活用してみてください。

RPAに関する資料ダウンロードはこちら

FAQ

RPA「WinActor」は、どのような業務に活用できますか。

原則として、Windows上でのすべての作業でご利用いただけます。 具体例として、受発注情報の基幹システムへの登録や、複数システム間の情報連携、ソフト開発での検証作業等での利用実績がございます。

RPA「WinActor」は、どのくらいの稼動削減の効果がありますか。

業種や対象のデータ、文書によります。お客様による実証実験では、RPA「WinActor」を利用することで、実験の対象とした業務について最大99%の削減が可能となったケースもございます。導入事例はこちら

RPA「WinActor」が実際に動作している様子を見られますか。

担当者がお伺いしてデモを実施いたします。製品のお問い合わせよりご相談ください。また、各種展示会やイベントにも出展をしております。出展イベント情報についてはニュースをご覧ください。

RPA「WinActor」はどのような特長がありますか。

WinActorのシナリオはフローチャート図として表示されます。フローチャート図は直感的な操作で編集できますので、シナリオの微修正、チューニングであれば、プログラミングの知識がなくても対応ができます。詳しくはWinActorの製品説明をご覧ください。

その他のコラム